2月 その1>>
中2女子・母> 理科の電気が
<質問>
先月、中2の方のお母さんが、質問しておられましたね。
「数学で図形の証明ができない」と。
実はウチもそれで、塾長の回答がとても参考になりました。
その後、娘にも塾長方式でやらせたところ、どうにか出来るようになって。
ホッとしました。
・・・
が、娘には難題がもうひとつあって。
それは理科の電気。
直列・並列が出てきたあたりからつまずいて。
その先になると、ほとんどお手上げでした。
定期テストの平均点も低く。
やはり50点に届かず、再テスト。
先月、質問された方の数学と同じで、つい苦笑してしまいました。
<回答>
不思議なご縁ですね。
知らない方への回答が参考になって「図形の証明」ができるようになった。
が、今度は「電気」。
その定期テストで、前回質問された方と同じようなことが起きている。
とすると、今回の回答も別の誰かに役立つかもしれませんね。
そう考えると、どこか楽しいです。
・・・
攻略法:
回路では並列に注目。
電流は水流と考える。
並列でパカッと2つに分かれると、水流は半分になりますよね。
ですから電流も半分になる。
電圧は高低差。
ですから、すべり台の高さで考える。
2本すべり台が並んでいても、高さはいっしょ。
ですから並列でも電圧は同じ。
最後に、直列では電流と電圧の関係が並列のときとちょうど逆になります。
駆け足の説明ですが。
よかったらお子さんに見せてあげてください。 |
|