福島県いわき市かなり進学塾
中学生ワンポイント


バックナンバー ご覧になりたい月を選んでください

2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月


 
【2025年1月】

1月 その1>>

中3男子・母> それでもA高・野球部


<質問>
1月の学力テストと模擬テストが終わりました。

息子の成績はやはりB高の合格ラインぎりぎり。
A高にはとても及びません。

ただ、それでも息子は「A高に入りたい。A高で野球をやりたい」と言います。


塾長のすすめもあってF高・特進コースを受験。
そこは合格しました。

受け皿ができたことで、私もホッとひと息。


ただF高・特進コースは学力的にはC高レベル。
そこに受かったからといって、A高を受けてよいというお墨つきをもらったわけではありません。

でも、息子が挑戦したいというなら、親は応援するだけです。


<回答>
思いが強いのですね。
A高・野球部に対する。

かつては甲子園に出たこともありますし。

そこで野球をやって、自分も甲子園に出場する。
そんな夢があるのかもしれませんね。


ならば挑戦しましょうか。
道は険しいとは思いますが、ここでやめたら不完全燃焼に終わってしまいますから。

・・・

勉強について:

過去問をやるのがベスト。
5年分。

どの科目が強くてどの科目が弱いのか。
出題のパターンはこれこれで、それに対応するにはこうすればよい。

そういうのを、しっかり把握する。
そして、それに合った勉強を進める。

過去問と心中する覚悟でやると、結果が出ますよ。
ページトップへ戻る▲

1月 その2>>

中3女子・母> B高、諦めます


<質問>
1月の学力テストと模擬テスト。
娘の結果はやはりB高の合格ラインには届いていませんでした。

それから私立E高。
塾長のすすめもあって特進コースを受けてみました。

レベル的にはB高と同じ。
合格したらB高に挑戦。

そう考えていました。

が、結果は不合格。
普通コースに回されて、そちらで合格でした。

・・・

娘は大学に行きたいと言います。
どうやら東京の私立大が憧れのようです。

そこに受かるには・・

そう考えると、E高普通コースより、C高のほうが受かりやすいです。
娘も納得し、志望校をC高に切り替えました。


<回答>
現実的な選択ですね。

冷静に現状を分析し、自分の憧れである大学に合格するには何がベストか。
そう考えて、B高からC高に変更したわけです。

娘さん、適応能力が高いじゃないですか。
さすがです。


あくまで目標は大学受験。
そして目指すは東京の私立大。

マーチとかを考えているのかな。


とすると、高校受験は通過点。

自分の望むゴール、東京の私立大というゴールにたどり着くには、どの経路がベストか。
それを考えてみる。

私がいつも口に出していること。
それを実践してくれたようで、とても嬉しいです。

さあ、あとはC高目指してファイトです。
ページトップへ戻る▲

1月 その3>>

中3女子・母> C高で行きます


<質問>
1月の学力テストと模擬テスト。
娘の成績は伸びてきました。

秋ごろはCとかDとかの判定でしたが、ぎりぎりC高の合格ラインに。
今回はB判定です。


それから私立高。

塾長のすすめもあってF高の特進コースを受験。
運良く合格できました。

ここはレベル的にはC高と同じくらい。
それで娘も安心してC高を受ける決心がついたようです。

・・・

秋ごろは成績が下がり気味で落ち込んでいました。

そこで塾長にすすめられた受験用の教材に勉強をしぼり。
冬期講習でも徹底してやり込みました。

その成果が出たようで、嬉しいです。


<回答>
順調ですね。
今の調子で勉強を続ければよいです。

B判定はよかったですね。
ご本人もお母さんもホッとしたでしょう。


秋ごろは不安な顔つきで。

気持ちもそわそわ。
心ここにあらず、といった雰囲気でしたが。


今はそれも一変。
目の前の勉強に取り組んでいます。

どっしりした感じ、そんな印象を娘さんから受けます。
ちょっと自信も出てきたかな。

・・・

受験用の教材、それ一本にしぼりこんだのがよかった。

秋のころは、他に学校の教材などアレコレ手を広げて。
どこか勉強に落ち着きがなかったですから。

この調子でいきましょうね。
ページトップへ戻る▲

1月 その4>>

中2女子・母> 数学の証明が


<質問>
娘はB高志望。
ガンバリ屋です。

定期テストの前など、「もう寝なさい」と言ってもきかず、遅くまで勉強しています。

成績も良く、今のところはB高も大丈夫なレベルです。


が・・

先日の定期テスト。
数学が50点台。

娘は泣きそうな顔でした。


図形の証明が出たらしいのですが、平均点も50点以下。
全員、再テストになりました。

・・・

もともと数学は苦手。
それを持ち前のガンバリでここまで乗りこえてきました。

でも、今回はそれも通用しなくて。
ショックを受けたようです。


<回答>
出題が悪過ぎましたね。

中学校の定期テストで平均点が50点以下。
これは出題した先生に問題あり。

それほど気にしなくてよいです。

・・・

ただ、今回は勉強のスタイルを変えるチャンスかもしれません。
「がんばって良い点を取る」から「肩の力を抜いて良い点を取る」に。

じゃあ、どうやるか。
どうやって図形の証明を克服するか。

回答はズバリ「数学は暗記科目」。
これです。


えっとね、代表的な証明問題10問から20問を暗記してしまう。

具体的には、自分で手を動かして証明の文章を書く。
そして覚えてしまう。
これを2・3回くり返す。

このやり方で乗り切れるから。
試してみてくださいね。
ページトップへ戻る▲

 

Copyright (C) 2004-24 Kanari-Shingakujyuku. All Rights Reserved.