福島県いわき市かなり進学塾
中学生ワンポイント


バックナンバー ご覧になりたい月を選んでください

2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月


 
【2024年12月】

12月 その1>>

中2女子・母> 高専に行きたい


<質問>
娘は中2。
そろそろ受験を考えるタイミングです。

本人とも話してみたところ「高専に行きたい」と言います。

先日、大雨の中、高専の学園祭に行ってきました。
その時、いろいろ見て回ったのですが、それがとても面白かったようです。

それまではA高やB高といった進学校を考えていました。

でも、あの時から高専が好きになったようで。
いろいろ話してくれた先輩の皆さんにも、良い印象を持ったようです。

・・・

彼女の中学は学年100人くらい。
定期テストでは20番から30番くらいのところにいます。

この成績で受かりますか。
2年生は模擬テストがないので、よく分かりません。


<回答>
気に入った高校が見つかって、良かったですね。

高校受験の第一歩は、自分の志望校を決めること。
その意味では、第一歩を踏み出せましたね。

・・・

次に高専のレベルについて。

A高、B高そして高専の3校はレベルが高いです。
中学生の憧れの高校ですね。

ザックリしたレベルを言います。

A高は上位10%まで。
B高は20%まで。

それくらいが合格ラインかなと感じています。

高専はその間くらい。
とすると、15%くらいと考えるのが妥当です。

学年100人ですから15番。
ズバリこれが合格ライン。

現在20番から30番くらいですから、もうひと息ですよ。
ページトップへ戻る▲

12月 その2>>

中2女子・母> 英語が弱い


<質問>
娘はもともと英語が好きで。
小学生の頃は英会話スクールに通っていて。

中学に入った当初も、すぐに英語になじめて。
ずっと成績は良かったです。

でも、2年生になると、ちょっとずつ難しいと感じるようになり。
いろいろな文法事項が出てきて、苦戦しているようでした。

そして2学期。
中間テストでぐんと点数を落としてしまい。

追い打ちをかけるように期末テスト。
ついには平均点あたりまで下がってしまいました。

「高校に入っても英語をしっかり勉強する。将来は英語を生かした仕事がしたい」

そんな夢を語っていたのですが・・


<回答>
それはショックですよね。

ずっと好きで成績も良かった英語。
それが急にガクンと下がり。

ついには平均点近くにまでなってしまった。
こたえたと思いますよ。

・・・

なぜ下がった?
その原因は・・

というと、お母さんも言っておられますが、「文法事項」。
ズバリこれでしょう。

小学生の時から英会話スクールに通っていて。
英語になじんでいるわけです。

ただ、会話ですので、文法的なことをキチンと学んだわけではない。

その文法が中学2年になって次々と出てきて。
ちょっと頭の中が混乱してきた。

そういうこと、でしょう。

だから、解決策は簡単。
文法の参考書を入手して、初めからやり直せばOK。

分かりやすいのを選んでね。
ページトップへ戻る▲

12月 その3>>

中3女子・母> 体調と相談して


<質問>
今年の夏は暑かったです。
それで娘は体調を崩してしまって。

塾の夏期講習を申し込んでいたのですが、体調不良のため思うように出席できませんでした。

その後、コロナにもかかってしまい。
9月も、もうひとつ調子が上がらず。

やっと10月・11月と本来の勉強ができるようになりました。

結果、模擬テストは散々な成績になってしまい。
志望校は初めてD判定を取ってしまいました。

他方、良いこともあって。
それは期末テスト。

これまでより成績が伸びていました。
今はきちんと勉強ができています。

ただ、入試に間に合うか不安です。


<回答>
今年の夏は、特別に暑かったですから。
塾でも体調を崩す方が少なくなかったです。

元気な中学生・高校生の皆さんでさえ、こうなのですから。
いかに暑さがきびしかったかということですよね。

・・・

さて現状。
模擬テストの結果が悪かったのは仕方ないかな。

えっとね、2・3か月して出てくるんですよ。勉
強したこと、しなかったことの影響が。

ですから、夏に思うように勉強できなかった影響が、まさに今、模擬テストに出ているのですね。


他方、期末テストは良かったですよね。
それは直近の勉強がきちんと出来ている証拠。

ですから、焦らないでください。
今の勉強はいい感じですので、そのまま続けるのが最も効果的ですよ。
ページトップへ戻る▲

12月 その4>>

中3女子・母> 高専で勝負させたい


<質問>
娘は高専が好きで。
中学に入ってから出席した学校見学会で気に入ったようです。

いろんな展示を見て回った中で、とりわけ生物系のものにひかれたようです。

高専なのに生物?
そう思われるかもしれませんが。

化学専攻コースの中にあり、3年生になって専門課程を選ぶ際にそちらに進むことができます。

もっとも学力は苦戦。
模擬テストでは、ずっとD判定です。

担任の先生は「無理です」と言うのですが、塾の先生は励ましてくれて。

推薦入試から挑戦。
ダメなら一般入試も。

やるだけやってみたいのですが。


<回答>
今月2人目の高専志望者。
人気ですね。

それだけ魅力ある学校なんですよね。

とはいえ今は受験生。
夢だけじゃなく現実も見なければいけません。

・・・

模擬テストでは、ずっとD判定。
なかなかきびしいです。

じゃ、諦める?
いえ、その必要はまったくありません。

というのは高専は国立。
県立高校とは別。

しかも、試験日程は早い。

ということは、まず高専に挑戦。
ダメだったら県立高。

こういうふうに2度チャンスがあるから。

レベルで言うと、高専は上位15%以内。
県立B高なら20%。

ですから、まず高専に挑戦。
ダメならB高。

こういう受験パターンの方が多いです。

・・・

最後に勉強。

「狭く深く」がおすすめ。
これと決めた教材を、2度3度とくり返してください。
ページトップへ戻る▲

 

Copyright (C) 2004-24 Kanari-Shingakujyuku. All Rights Reserved.