福島県いわき市かなり進学塾
中学生ワンポイント


バックナンバー ご覧になりたい月を選んでください

2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月


 
【2024年11月】

11月 その1>>

中3男子・母> D工業へ行きたい


<質問>
息子はD工業が第一志望。

夏休みの学校訪問のときは別の高校だったのですが。
最近になって「D工業がいい」と言い出して。

そこは兄も通っていた所。
その影響もあるのかもしれません。

模擬テストの結果ですが、夏の頃はC判定。
あと一歩でした。

が、直近の11月のテストではギリギリですがB判定にアップしました。

もっとも、学校でやる学力テストではまだ点数が足りていないようで。
三者面談では「きびしいかな」と言われました。

このままD工業で粘ってもよいでしょうか。


<回答>
模擬テストでB判定がきた。
これは素晴らしいことです。

伸びてきてるのですね。

だったら粘りましょう。
ギリギリまで粘ってOKですよ。

学力テストの点数が足りないということですが。

こちらも近いうちに改善するんじゃないかな。
模擬テストのように。

というのは、模擬テストの判定がアップしたじゃないですか。

それは「今の勉強でよいです。このまま続けましょう」
そういうサインなんですよ。

ですから、自信を持ってくださいね。

あと、テストには上がり下がりがあります。
コンスタントに上がり続けるわけじゃない。

なので、結果に一喜一憂しないことも大切ですよ。
ページトップへ戻る▲

11月 その2>>

中3女子・母> D商業に行きたい


<質問>
娘はD商業が第一志望。
家からもすぐ近所にあり、小さい頃から憧れていました。

ただ成績はいまひとつ足りてなく。
模擬テストの結果はD判定。

「今のままだと、ちょっときびしい」
担任の先生にも言われました。

国語は良いです。

でも、数学が弱い。
相当きびしい。

それさえ上がれば合格ラインに近づくのですが。

ただ娘は数学をあまりやりたがらなくて。
最近は「英語が面白い。分かってきた」と言って、その科目ばかり勉強しています。

このままの勉強でよいですか。
あと、D商業は諦めたほうが・・


<回答>
得意と苦手、強味と弱味。
これに対する考え方は2つあって。

ひとつは弱点をなくせ。
苦手科目を克服しよう。

学校の先生はこういう方が多いです。

もうひとつは、強味を伸ばせ。
得意科目を磨きあげよう。

私はこちら。

なぜ、そうか?
大学受験だと、このやり方がベストだからです。

それから、勉強している生徒さんの顔がイキイキしている。
勉強って、苦行じゃないと思うのです。

ですから、娘さんは今のやり方でOK。
英語はいずれ伸びてきますよ。

・・・

あとD商業ですが。

1月に学力テストや模擬テストがあります。
その結果を見て最終判断しても間に合いますよ。
ページトップへ戻る▲

11月 その3>>

中3女子・母> A高かB高か


<質問>
娘の成績はA高とB高のまん中あたり。
B高だと合格ラインですが、A高はCやDの判定。

私はA高に行かせてあげたいです。
主人は逆に「B高でもいいじゃないか」と。

娘もどちらにするか決めきれないでいます。

娘は行きたい大学があるようで。
その大学に行くためには、偏差値の高いA高が有利です。

ただ、今の彼女の実力でA高に入っても、おそらく下位に沈むでしょう。

それならB高に行って上位にいたほうが、望む大学は手に入りやすいのでしょうか。

A高かB高か、迷っています。


<回答>
お母さんがコメントしていたように、A高の下位にいるよりはB高の上位にいたほうが、良い大学に行けます。

ここに気づいたのは大きなポイントですよ。

でねっ、目標は高校受験じゃないですよね。
大学受験。

だって、娘さんには行きたい大学があるのですから。

とすると、A高とB高どちらに進んだほうが「娘さんの行きたい大学」に受かる可能性は高くなるのか。
そういう思考法がおすすめ。

とすると、B高ですよね。

A高はたしかに偏差値が高いです。

でも、それが生きるのはA高の上位にいた場合。
下位に沈んでいては、それが生きることはありません。

・・・

以上より、私のおすすめはB高。
ページトップへ戻る▲

11月 その4>>

中3男子・母> 油断したようです


<質問>
息子はD工業の志望。

当初は高専が第一志望でしたが、やはり実力的にはほど遠く。
3年生になってからD工業に変えました。

すると、模擬テストの判定がすごくて。
2回続けてS判定。

A判定のさらに上です。

息子は「これなら問題なし。D工業には行ける」と安心していたようです。
あるいは軽く見ていたのかもしれません。

結果、今月の模擬テストはいっきにB判定まで下がりました。

ギリギリ合格ラインですが、S判定とは天と地の差。
ここから、どう巻き返せば。


<回答>
やっちゃいましたね。

こういうご質問を読むと「人間だなぁ」と思ってしまいます。
親近感もわきます。

だって、マシンじゃないですから。
そりゃあ、やっちゃいますよ。

じゃ、どう巻き返すか?

もちろん気持ちが一番。
息子さんが気持ちを入れ替えてくれれば、それで解決します。

でも、この「気持ちを入れ替える」って難しいんですよ。
役に立つ方法、2つ紹介しますね。

1 環境を整える
いやでも勉強する環境に身を置くのです。
たとえば、塾の冬期講習に参加するとか。

2 習慣づける
「毎日、これと決めた参考書を2時間は勉強する」とかです。
何時から何時はその時間、と決めて机に向かうわけですね。
ページトップへ戻る▲

 

Copyright (C) 2004-24 Kanari-Shingakujyuku. All Rights Reserved.